彩飾写本  Illuminated Manuscript


 (Manuscript)とは、「手で書かれたもの」を意味します。印刷術がまだ発明される以前の中世では、すべての書物はまさにひとの手で一文字ずつ筆写され、彩色が施されていました。西洋中世において写本は、実用的な役割だけでなく十字架のように象徴的な意味をもっており、それを体現したのが彩飾でした。”Illuminate”とは「輝かせる」という意味であり、たんなる彩色とは異なります。彩飾写本にみられるさまざまな装飾要素は、写本芸術固有の表現領域といえるでしょう。その制作には、高価な材料が必要であるだけでなく、きわめて多くの時間と労力が必要とされているのです。
 

 

 制作の中心は、ロマネスク時代までは修道院の写本制作所でしたが、ゴシック時代には世俗の工房に移り分業化も進められました。。
 

羊皮紙について
 装飾写本においてはその支持体はほとんどが羊皮紙で、英、仏語ではそれParchment,Parcheminと呼ばれ、これは小アジアの都市ペルガモンに由来しています。紀元前2世紀に、当時エジプトを支配していたプトレマイオス4世が、ペルガモンの図書館が充実し名高くなってゆくのを妬んで、ペルガモン向けのパピルス輸出を禁じたために、それに窮したペルガモンのエウメネス2世が羊皮を発明し、これがParchmentの言葉の由来だと記されています。ペルガモンは古代世界で最も重要な羊皮の集産地で、また仕上げ加工の地でもあり、そして地中海諸地域への輸出中心地でもあったのです。エジプトのパピルスに比べて遥かに高価でかつ筆記用紙として取り扱いが不便にも関わらず用いられたのはその丈夫さと耐久性にあります。 超特級品は羊の胎児もしくは生後間もない羊の内皮(皮膚の表面を削り落とした部分)とされ、西欧では13、4世紀の頃まではウテリン・ベーラムUterine Vellumまたは単にベーラムと呼ばれて珍重され、特に華麗な装飾や挿絵を伴う聖典や公文書を作るに用いられました。皮の加工技術も進化しましたが、若い皮程上等なのは言うまでもなく、その差は製品の肌理に現れる。老いた皮程肌が荒く、吸水量が多いためにテンペラ等の水性絵の具で彩色をすると発色や光沢に微妙な差が生じてきます。その彩色の仕上がりの良さは支持体として最も大切なのです。
 

 

  紀元2世紀までには羊皮紙はヨーロッパに伝来したそうです。短時日の間に羊皮紙を用いる習慣はすっかり定着し、使いやすい皮としては薄くて腰があり肌理細やかなものがよいとされています。両面の使用は、製本においてのみ認められ、羊皮紙は湿気に敏感であり、時にはその美しい平滑な外観が失われることもあります。
 

 

参考文献:西洋美術館 内藤コレクション 解説

森田恒之 「画材の博物史』

この教室では、彩飾写本のそれぞれの要素を学ぶことができます。
対象曜日:金曜日・土曜日

戻る