卵黄 Egg Yolk
テンペラ・マグラ
(Tempera magra)
magraとはイタリア語の(痩せたとかほっそりとした)という意味があります。
5世紀から15世紀にかけての長い歴史の中で多くの画家たちによって使われ続けられ、数々の名作がこの技法によって生まれています。テンペラ画といえば大半がこの卵黄をメディウムを使ったものを指すと言っても過言ではありません。生活の中でこんなに身近にある素材を使って描かれていたとは、きっと思ってもみなかったことでしょう。。
卵黄+油性分
grassaはイタリア語のgrasso(油分を含む)という意味で、15世紀のルネッサンス期には、より自然主義的な写実表現にマッチした絵具に改良され、卵のメディウムに油性分を加え、絵具の伸びを改善する処方が開発されました。油性分の混合により油絵具との併用も可能になりますが、卵黄テンペラに比べやや暗い発色になります。
加える油性分の量を調節することで、画面の発色を明るく、または、暗い濡れ色にすることもできるようになりました。伸びのあるメディウムで描きやすく、テンペラ画の中で最も堅牢性が高く、仕上げの最終ワニスの効果が描画中から確認しやすいという利点もあります。その代表的なものはボッティッチェリの「春」や「ビーナスの誕生」などです。彼の晩年の作品が暗い傾向にあるのは、テーマの変化と共に、油性分をやや多めに調整をしたからです。
全卵+油性分
mistaはイタリア語のmisto(混合の、混成の)の意味です。
全卵を用いた処方です。これは卵と等量のダンマルワニス、または油、スタンドオイル、又は油性ワニスを卵に加えて全体をよくふり混ぜたものです。使用時には少量の水を加えます。エマルジョンの質が良く、冷蔵庫で1ヶ月程保存が可能です。
初期の油絵具は、透明性に富んでいたもののボディー感が希薄であったことは作品からうかがえます。イタリアではテンペラを部分的に彩色として使用されたのに対しフランドルでは、テンペラ絵具と油絵具の互層として絵が構成されました。このメディウムは全卵に樹脂と油を加えて作ります。テンペラによる下絵に油絵具のグラッシがのり、またテンペラ絵具による描起こしを行い、さらに油絵具のグラッシを重ねると言う工程を数度重ねて、テンペラと油絵具特長を生かした幅の広い表現を可能にしたのです。油によって重ねられた画面はしっとりとした濡れ色になり、そのグレーズによる発色の美しさは、現在においても特筆に価します。ファン・アイクの頃に発見され、これが油彩画の発端ともいわれています。
全卵 1個分(通常サイズでは50ml)
油性分 50ml(例えばダマール樹脂溶液70%、スタンド亜麻仁油30%)
水 2~4容量
卵白 Glair