ここに紹介するDrawing Stepは浦崎武彦氏による「西洋絵画技法ゼミ」の内容です。ものの見方、捉え方の基本を学べ、今でも大切にしているものです。上手く描こうとするのではなく、論理的に捉えてゆこうとするものです。かつてのヨーロッパにあった「美術アカデミー」でもきっとこのような素晴らしい教育がなされていたのだろうと思います。
Drawing Step
明暗法
ギリシャのアリストテレスは「すべての色は、光と闇、白と黒の間から生じる。」と考え、多彩な色の世界は光と影の混色によるものと考えていました。
イタリア語で「キアロスクーロ」と言われるこの言葉は哲学用語として「善と悪との間で社会的及び個人的に格闘する人間の在りようを表す言葉」と捉えていたのです。描画する時に対象物の形態を観察して、対象物に対して当たる光が明部と暗部を醸し出す微妙な変化を捉えて立体感を表すのが目的です。画面構成上の効果を狙って用いる方法で、明確に段階化された明度で考え構成することで優れた作品に繋がるステップになります。取り組みの段階によっては背景を中間調子のグレーの用紙や着色した支持体を用います。その背景の中間色を基準にして、明度に沿って、対象の形の明るい段階を白のトーンで、暗い段階を黒のトーンで表現してゆくのです。
鉛筆デッサン
3種類の鉛筆による6段階明暗の取り組み。 描き方の特徴
線描(ハッチング)/hatching
線の集積を、濃淡の階調を作るために使用し、重なる部分は暗部へと向かっていきます。白色絵具を加えたハッチングは浮きだす効果となり、明部へと向かう立体表現の一方法となります。テンペラ絵具は、見かけの乾燥が速く、油彩のような指先でぼかす技法などが無理なことと、彩色層の上へ更なる彩色を行う場合、上層部のリタッチで未乾燥の下層が崩れることが多いことからハッチングや点描は不可欠な技法でした。
ここでは、それに慣れるためにもハッチングを使用します。描画材料は鉛筆です。隙間のある独特なリズム感のある重なりの繰り返しによって美しい階調を作り出して明暗の微妙な段階を捉える訓練をしてゆきます。
木炭とチョークによる併用デッサン
「木炭とコンテによる併用デッサン」
木炭と2種類のコンテ鉛筆による6段階明暗の取り組み
16世紀以降、画家の間で行われたデッサン法で定着性は無い木炭と石炭を含む粘土質の岩板を棒状にしたチョークを併用して描く。
レオナルド・ダ・ヴィンチによって始められた技法で、その後多くの画家によって試みられた技法。
このデッサン法は灰色の地を中間トーンとし、暗部を黒(木炭、チョーク)で描き込み、明部を白(パステル、チョーク)で描き、単色で明暗の調子のみで描く。キアロスクーロは彩色技法へ発展移行する基礎。
フランドルの画家ルーベンスを源流とし、18世紀までトロワクレヨン(三色デッサン)と呼ばれた。
従来の寒色(木炭、チョーク)、明色(コンテ、パステルの白)に暖色が1つ入るだけで様々な表現が可能になる。明色の上に暗色(グレイズ)、暗色の上に明色(スカンブル)の描法は透明水彩、テンペラ、油彩など彩色へ移行する重要なステップで基礎となる。特に人体表現に欠かせない技法でルーベンス、ワトー、フラゴナールへと受け継がれ本格的な一ジャンルとして確立された技法。
金属の細い棒の先をちょうど鉛筆の芯の先のように尖らせた筆記具です。一番良く使われたのは12、3世紀の頃から17世紀前半頃までと思われます。今日の鉛筆の前身に相当する黒鉛小片が普及し始めると急速に廃れてしまい、一番良く知られ、遺例もあるのは銀を使ったものです。日本では銀筆、銀尖筆などども訳していますが、最近では英語読みのシルバーポイントの名で通用しています。
16世紀以降、画家の間で行われたデッサン法で定着性は無い木炭と石炭を含む粘土質の岩板を棒状にしたチョークを併用して描く。
キアロスクーロ・デッサン
「キアロスクーロ・デッサン」(イタリア語の明暗の意味) 木炭、コンテ鉛筆、ソフトパステル白による7段階明暗表レオナルド・ダ・ヴィンチによって始められた技法で、その後多くの画家によって試みられた技法。
このデッサン法は灰色の地を中間トーンとし、暗部を黒(木炭、チョーク)で描き込み、明部を白(パステル、チョーク)で描き、単色で明暗の調子のみで描く。キアロスクーロは彩色技法へ発展移行する基礎。
トロワ・デッサン
「トロワ・デッサン」(フランス語の数字の3の意味) 木炭、コンテ鉛筆白、サンギーヌ、ソフトパステル白、サンギーヌによる段階フランドルの画家ルーベンスを源流とし、18世紀までトロワクレヨン(三色デッサン)と呼ばれた。
従来の寒色(木炭、チョーク)、明色(コンテ、パステルの白)に暖色が1つ入るだけで様々な表現が可能になる。明色の上に暗色(グレイズ)、暗色の上に明色(スカンブル)の描法は透明水彩、テンペラ、油彩など彩色へ移行する重要なステップで基礎となる。特に人体表現に欠かせない技法でルーベンス、ワトー、フラゴナールへと受け継がれ本格的な一ジャンルとして確立された技法。
ハイトニング(白色浮き出し)
これは黒い紙の上に、白の色鉛筆での混合技法などで使われる白色浮き出しーハイトニングーを想定した段階表メタル・ポイント
「メタル・ポイント」 別名スティルスとも呼び、金属の細い棒の先をちょうど鉛筆の芯の先のように尖らせた筆記具です。一番良く使われたのは12、3世紀の頃から17世紀前半頃までと思われます。今日の鉛筆の前身に相当する黒鉛小片が普及し始めると急速に廃れてしまい、一番良く知られ、遺例もあるのは銀を使ったものです。日本では銀筆、銀尖筆などども訳していますが、最近では英語読みのシルバーポイントの名で通用しています。